クリームソーダ浴びたい

インターネットに恩返し

初めてでもできた!アイディア0をスマホアプリ企画にするまでのフロー

f:id:jikan2205:20140731052323j:plain
「新しいサービスを世の中に出したい」というのは、Web業界の人が業界に入ってから死ぬまでに一人4,000回くらい考える事の1つかと思います。
私もそう思っていた所、新規サービスの企画が得意な上司から一連のフローを学べましたので、振り返りも含めて言語化したいと思います(`・ω・´)ゞ
もちろん他にもいろいろなやり方があると思いますが、やり方の1つとして、「企画したいけどアイディアはどういう風に思いつくのか」「どのように詰めていくのかわからない・・・」という方に少しでも参考になれば嬉しいです!

まずは毎日準備運動をしよう

1.世の中のサービスをとにかく見る

アイディアは思いつきではない!
という言葉は聞いたことがあるかもしれません。アイディアは既存のものの組み合わせなので、それを上手く組み合わせられるような準備運動が必要です。

  • 新しいサービスをキャッチする
  • 世の中にあるサービスのニーズと価値を考える癖をつける

新しいサービスやすでに出ているサービスについて、このサービスは誰にとってどんな価値があるのかな、この価値が届いていないのはどのあたりの人かな?それはなぜかな?をたくさん考えます。

2.世の中のすべてのものに対しての「なぜ?」を癖付ける

  • 駅を歩いていると平日夜のみどりの窓口に大行列…「なんでだ?あ、今日から1か月後の年末休みの新幹線発売開始だ〜」
  • 高速バスに乗るときに紙のチケットを帰りに集めますって言われた。「なんで最初にあつめないの?後からのがいい理由ってなに?」
  • このレジは右側に人を並ばせてるけどどうして?

という風に、Webサービスだけに限らず、少しでも違和感や分からないな~と感じたものには「なんでだ?」と思うようにします。最終的に正しい意味や価値までわからなくても自分なりに理由を考えたり、じゃあこうすればもっとよくなるのにということまで考えられるようになることが大事!

3.1、2を考える時間をルーチンにする

1.2のようなことってどこかで見たことがあったり、言われたことあるような気もするけど毎日ずっと続けるのはなかなか難しいです。私も最初は「あ、考えなきゃ!」「あ、後でいいや」などを繰り返して毎日考えるのに苦労しました。そこでもらったアドバイスが、決まったアクションとひもづけるというのものです。
例えば

  • お風呂につかる=サービスのことを考える時間
  • 朝電車にのる=スマホのメモ帳を開いてアイディアを出す 

など。
いつもはなんとなく電車の中でスヌーピーパズルをしていましたが、それからは必ず電車に乗ったらスマホのメモ帳を開くようにしました。

ここでのコツは「電車に乗ったら考える」ではないこと。乗ったら考えて、思いついたらメモ帳を開く、だといつの間にか週末の予定や目の前のおじさんの一挙一動に意識がいってしまうので、とにかくまず思いついても思いつかなくてもいいからメモ帳を開くのがよかったです。言葉を打って目で見るのも私には効果的でした。

アイディアを地下3000m掘って価値をつける

5W1H

私が、毎日のメモ帳ワークの甲斐あって?!井の頭線神泉駅で思いついたアイディアは「もっと人を許せるようになるサービス」でした。

社会にいれば必ず誰かにイラついたり、ひどいことをされて怒る瞬間などがあります。でももう、いちいち人に怒るのは疲れる!怒るよりも許せる力が強くなれば幸せなんじゃないか?そう思って考えました。最初に思いついた体験は「毎日許せないエピソードが届くのでそれを読んでとにかく「許す」ボタンを押すだけ」というものでした。既成事実を作っていって訓練していくイメージです。

このアイディアを上司に共有すると、いいねとは言ってくれましたが、なんでそれなの?何ができるの?誰のため?いつ?どこで?と質問攻めにあいました。いわゆる5W1Hです。
When、Who、Where、What、Why、How
ということで、いつ誰がどこでなにをなぜどうやって使うのか?を考えていきます!特に「なぜ」については「このサービスをつかうと●●になれるから」という書き方になるよう注意して考えました。

このサービスのゴールはなんだっけ?

考えるプロセスの一環としてこんなことも考えました。

  • 本当にしたいことはなんだ?
  • このサービスを使って「達成してほしいライン」に立っている状態ってどんな状態?
  • 何を実現するサービスで何をしていればゴール?

私の場合は 「このアプリは笑顔で話せる人を増やすサービスで、最終的にこのアプリを使わなくても笑顔で人と話せている状態がゴールである」と決めました。
さらにアプリの利用前後のユーザーさんの心情やアクションを4コマにしたら整理しやすかったです。

1. まだ使ってないころ
2. 使い出したころ
3. たくさん使っているころ
4. もう使ってないころ

当時電車の中で書いたすごい下手な4コマ↓↓
f:id:jikan2205:20150323225704j:plain



また、ゴールの状態から「それってどういう状態?」を考え、出たものをまた「それってどういう状態?」と3回繰り返しサービスの価値を固めていきました。

その時のメモ↓↓
f:id:jikan2205:20150323230325j:plain

体験のプロトタイプをつくろう

サービスの価値ができたらそれを実際に形にしていきます。まず「体験のプロトタイプ」を作りました。プロトタイプというと「ペーパープロトタイピング」を思い浮かべたりしましましたか?私もそうでした!が、今回はペーパープロトの前にコアの体験のプロトタイプを作りました。
アイディアがでた頃から少しサービスイメージは変わってコアの体験は以下のように考えていました。

1. 許せなかったことを書く(または言う)
2. 「ゆるす」で許した事実をつくる

体験が実現できれば、何を使ってどんな風に再現してもOKです。

slackで「許すBot

エンジニアではないので、ありものでとにかく体験を…!と思った私はslackに「これから許します」「許せた」という2つのワードに反応するBotを設定しました。

1. forgiveと名づけたChannelで許したい内容と「これから許します」と発言
2. 許すBotYoutubeのリンクを投稿(内容はクイズ番組で使うようなカウントダウンの音楽と正解のBGMのあとに盛大な歓声)
3. それを聞きながら「許すぞ許すぞ」とかんがえる
4. 音楽が終わったら「許せた」と発言する
5. 許すBotがめちゃくちゃファンシーなくまたちの「おめでとう!」画像を投稿

というものです!何じゃそりゃ!と思うかもしれませんがプロトタイプとしては十分で実際に1週間くらい使ってみました。
すると頭や紙の上だけで考えていた頃には思いもしなかった課題を見つけることが出来ました。
例えば、以下のようなことです。

  • 実際には「許したいこと」は書かない(「許せなくてムカつくこと、今の感情」を書きたくなる!)
  • 結局自分との戦いで「修行感」「自分との戦い感」が強すぎてくじける!(誰かにこのがんばりをわかってほしいと思う!)
  • 許したいと思う対象が、会社の仲間や家族などが多いな~(許したい=もっとその人との関係を強めたい人!なのかも?!)

紙に書いているだけでは気づけなかったであろうこの気付きを仕掛や仕様に落として、ペーパープロトに仕上げていきました。
体験のプロトタイプは、体験が再現できるものであれば既存アプリでの代用や音声レコーダーをつかうなどなどそのサービスに合わせてなんでも良いかと思います。
また、仲間や友達に使ってみてもらうとなおよしです。
あとはUIや細かな仕様、何度も使う仕掛けを入れて形にしていき、設計は終わりです。私は現在は、ペーパープロトタイプの状態でProttに落とし込み、ブラッシュアップしながら一緒に作ってくれる人を探している状態です。

このフローを体験した気付き

もっと短い時間で!

「どんなサービスにしよう?」から体験のプロトタイプのブラッシュアップまで約1ヶ月半もかかりました。就業後や通勤中などの合間の時間でやっていたこと、はじめてだったこともありますが、これをもっともっと短い時間でできるようになるといいよと上司から言われました。
また、今回は「自分にとって価値のあるサービス」を考えたのでユーザーが自分であり、シーンのイメージやプロトタイプが作りやすかったです。次は、対象ユーザーが私ではないもの(子供やお年寄りやJKや)を想定して考えて、もっとスピードアップもしていきます!

「わかってないな〜」と言えるまでまで考え抜くと強い!

そして1ヶ月半もひとつのサービスの価値や体験について何度も考えていると、内容はどうであれかなり自分が「価値があると感じている」サービスの形に近づき「絶対これ面白いんだって!」と人に胸をはって説明できるようになりました。
実際に誰かに力説すると「お、おう…頑張れや。」という反応だったり、これを今読んでいるみなさんも「なんだこれ?」「こんなのおもしろいか?プークス!俺のほうがもっといいもの思いつく」と思われているかと思います。もちろんそういうこともあるかと思いますが、そのような中でも自分がユーザーさんに届けれられると信じている価値が確立していると何を言われてもめげずに、極端な話「わかってないな〜」とまで思えることに気づきました。
会社で出すサービスではそもそものニーズや何を作るかの指定がある場合が多いかもしれませんが、個人のサービスではなにもかも自由なので、ここが一番大事だと教わりました。

最後まで作らなきゃ考えてないのと一緒!

そして最後にやっぱりこれ!作らなきゃ価値0!私もまだ開発できていませんので、現状(未来の)ユーザーさんにとっては、私がベビースターラーメンを食べているのも企画を練っているのも同じです。
別の上司にも言われましたがやり遂げてこそサービス!とにかく作りきることが大事!口だけにならないように、頑張ります( ゚∀゚)ノ

【祝入賞!】Yahoo!のUXを競う「プロトタイプコンテスト」に参加して学べたこと

Yahoo!さんのプロコン'14に応募しました

「モヤモヤをワクワクに変えるアプリ」というテーマで、プロトタイプを募集するコンテストを見つけたのは昨年の12月頭でした。
プロコン'14 -Prototype Contest-

締め切りまであと1ヶ月!とYahoo!の松本さんがFacebook上で投稿していたのです。応募要項は、プロトタイプURLとランディングページのデザインを1/11までに送ること。こういった企画コンテストには応募したことがなかったのですが、同僚に共有したら応募してみよう!と誘われました。ハミガコ!という歯磨きを楽しくするアプリを企画し、予選を通過し、1月22日に決勝プレゼンを行いました。結果は、UI賞と準グランプリのタブル受賞という嬉しいものでした。
アプリスクショ
f:id:jikan2205:20150129005227j:plain
f:id:jikan2205:20150129005241j:plain
ランディングページデザイン
f:id:jikan2205:20150129005612j:plain
今回は同じ会社だけどプロジェクトの違うエンジニアと、会社も違って初対面、同僚の後輩デザイナーと3人での応募で、会社のサービス開発とは違った発見や学びがいくつもあったので、書きます。

学び1:「いつもと違うチーム」とやることで気づく、「いつものコンテキスト」

私はnanapiに入社してから1年以上、ずっとアンサーのサービス開発に携わっています。メンバーはだいたい4名〜5名で、現在の4名のうち、私を含めた3名は最初から変わりのないメンバーです。1年間全営業日同じサービスのことを考えていくのですからもちろん共通認識や、思想、コンテキストが大量に生まれます。良く言えば「あうんの呼吸」ですが、ついそれが当たり前に思ってしまうのも事実です。今回はじめて全く初めてのメンバーでサービス企画から始めてみると、そのことの良し悪しにたくさん気が付きました。言葉にして、合意をとらなければいけないこと、目的をいつも確認すること、優先度や価値の考え方などは最初から出来上がっているわけではないことを学べました。

学び2:コミュニケーションの価値を再認識

仕事ではないので、作業は平日夜か、土日になります。また、デザイナーが社外なので、直接顔をあわせてやりとりができるのは数日だけでした。基本コミュニケーションはSlackを使っていましたが、直接話さないと伝わりにくいことも多いので、限られた時間、機会、コミュニケーションでどれだけ良い物をつくるかを常に意識しました。たとえばデザイナーの植木くんと直接会えるのはあと1回、会った時にここをつめて修正したいから、その旨をSlackであらかじめ伝えた上で当日までにワイヤーを用意しておく、など常に3人がコミュニケーションの機会について意識していたように思います。
これも、毎日一緒にいる普段のプロジェクトではついなぁなぁになりがちなことでした。

学び3:1年間総復習!

入社したときはちょうどアンサーの立ち上げ時期で、リリース後の改善やピボットなど色々な経験をさせていただきたくさんのことを学びました。また、昨年秋ごろには、emosiの初期段階にも少し参加させていただきました。

  • どんな課題を解決して
  • 何が達成される
  • どんなサービスにするか
  • それは誰のためのサービスなのか
  • コアの価値は何なのか

などを上司や同僚と考えて数多くMTGしました。この時の経験を総復習できたのが今回のコンテストでした。
しっかりと固めておけたので、サービスの軸となりブレることなく作りきることが出来ました。

学び4:「締め切り」を意識するディレクション

コンテストには締め切りがあります。やろう!と決意した時点で残り1ヶ月。プロトタイプとはいえ、計画的に効率よく進める必要がありました。幸いにもサービスの企画は初回の集まりで決まったので、詳細を詰めていくところにも少し時間をかけられました。そうするとどんどんアイディアが膨らみます。アレも入れたら楽しいだろう!そういえばあの機能も入れたい!もっと作りこんでこんな仕掛けはどうだろう!そういった時にはいつも、最初に決めたステートメントを振り返り、「今回のコンテストではまずコアの価値(歯磨きを楽しくする)を実現することを優先しよう。」と話しました。常に「それって今のフェーズかな?」と考えて取捨選択を行いチームで認識を揃えていることを意識しました。
実際、一次審査の通過後、決勝プレゼンに向けて大幅にコア体験を変える案をデザイナーが提案してくれたのですが、そのときにも本来達成したかったこと、今のフェーズ、今仕上げるべき部分について迷いなく伝えることができ、コアを変えずにブラッシュアップをすることに専念できました。

学び5:人を巻き込んで行くぞ!

仕事でもそうですが、チームメンバーだけではどうしても視野が狭くなったり、煮詰まったりします。そういう時には迷いなく人に見てもらい、客観的な意見をもらったりアドバイスを受けることの重要性とそれがクオリティアップにつながることを実感していました。ハミガコ!も、一時審査通過後にすぐに社内のデザイナーをランチに誘い、レビューをしてもらいました。ここでのアドバイスや感想を決勝までの1週間でかなりプロトタイプに落としこむことができました。(一次審査通過時は、メニューもタブではなかったし、スタートの「ハ・ミ・ガ・コ」もなかった)
また、決勝プレゼンについてもどういった伝え方をすべきか、というところまでアドバイスをいただけました。

学び6:プレゼンを説明会にしない!

このアプリってほんとに楽しいの?何が楽しいの?という楽しさをわかってもらえるようなプレゼンを意識しました。今できることの説明だけでなく、シーンを想像しやすく、今後の展開をイメージしてもらえるような3分間にしました。プレゼンの構成を考えるときにも「一番伝えたい楽しさ」を「歯磨きをタスクからイベントに変えるアプリ」とし、具体例を入れていきました。「説得させるな!想像させろ!」というアドバイスが非常に役立ちました。

やってよかった×100

長くなってしまいましたが、本当に学びが多い良い機会でした。グランプリを取ることができなかったのは非常に悔しいですが、豪華な審査員陣に作ったものをみていただき、コメントをもらい、評価していただけたことはすごく貴重な時間でした。1からサービスを作り出す(プロトタイプですが)ことの楽しさを実感できました。またチャレンジしたいです。

【資料あり】はじめて勉強会で発表した時の振り返りと結果

こんなイベントに登壇させていただきました

Web Creator Conference(LIG × サイボウズ / ぱくたそ / ファンタラクティブ / nanapi ) | Peatix
Web Creator Conference(LIG × サイボウズ / ぱくたそ / ファンタラクティブ / nanapi ) | Peatix

資料作成の振り返りをします。

誰のために何を話す?

登壇は初めてでしたが、前職でお客さんに資料作成、提案ということはよくしていたのでその経験が少し役に経ちました。まずはイベントの概要、想定される来場者を確認し、まわりの登壇者を含めて自分にはどんな内容の発表が求められているか考えました。Webサイトの運営や編集の方が多いと聞き、具体的なアプリの事例を話しても来場者さんはすぐに現場で使えないのではないかと思い、「施策の決め方」という「うん、そうだよね」という無難な内容で骨子を作っていました。
自分でもそこまでしっくりきておらず、勉強会にたくさん出られている役員に相談をしました。そこで返ってきた答えは以下の通り。

  • 一般的なことを言っても、Web上にある記事やBlogと変りなく、「ふーん」という感じ
  • 「nanapi」の「アンサー」の話を聞きにきている人が多いのではないか
  • 必ずしも来場者の明日のTipsにならなくてもよい。サービスを宣伝してくるくらいの気概でもよい。

ずっと「来てくれた人にタメになることを話さなければ」とあたまにへばりついていたので、かなり目からウロコでした。アドバイスもいただき、ちょうどアンサーがリリース一年だったので、サービスの歴史とあわせてフェーズ毎の課題を話すことにしました。もちろん、少しでも参考になればと思い、話の大きな軸は「施策をうつときにいつも意識すること」とし、伝えたいメッセージを2つにしぼりました。

具体例をピックアップする

今回は「1年で1億コメント突破した秘訣」という仮タイトルをつけていたので、施策の振り返りから行いました。手順は以下です。
1. この1年で行った施策を古い順にダ~ッと羅列する
2. その中から「投稿促進」の目的で行ったものにまるをつける
3. まるをつけたものの中から、手法や対策が大きくことなるものをピックアップする

です。こうしてピックアップした色々な「投稿促進施策」を季節ごとにならべて、具体例として落とし込みました。

大事なのはテンポ

話の「ねらい」が決まると進めやすく、次に具体的に骨子に肉付けをしていきました。
今回は約30分間くらいお話させていただけるということで、じっくり話せますがメリハリのある内容が重要だなと思いました。そのとき意識するのは以下3つの資料のテンポです。

  • 課題、そのためにとった解決策、結果がそれぞれ1枚で整理されていること。
  • INDEXを要所にはさみ、いま全体のどこについて話しているのか、いつも理解してもらえること。
  • 体裁をぴっちり整えて、少しでも情報が入りやすい状態をつくること。

キチキチにしない

資料のベースができたら、装飾に入ります。スクリーンショットやアイコンなどを多くいれ、見ても楽しいものを意識しました。
社内で発表練習などをし、皆のフィードバックを反映させていきます。その時言われてハッとしたのが、「1枚の中がボリューミーだからここはもっと2枚に分けていいんじゃないですか~」という旨のコメントでした。(複数人からご指摘いただく)
おそらく、これまで提案資料ばかりだったので印刷前提でコンパクトに詰め込もうとしたり、ムリにまとめていたのかと思います。見せて話す場と、紙で説明する違いを実感し、あまり1枚につめこみすぎないように贅沢に?1枚を使いました。また、ページNo.忘れも指摘していただき助かりました…やっぱ多くの人に見ていただくのは改めて整理にもなってよかったです。赤や青の使い方まで、アドバイスをいただき、すごく参考になりました。前日夜は、社内で共有されている数多くの「登壇前の心構えや準備」についての記事を読み返しました。

当日は練習よりもっとよくする

当日は、予定していませんでしたが実際にスポット画面をみせて、わたしがBotとずっと会話しているところを見せられました。
発表もトップバッターでしたが、色々な人に「たのしかった」「ためになった」と言って頂けました。後日アップした資料もたくさんの人に見て頂き、別の機会に他社さんに「あの資料よかったですよ!」といって頂けたことが嬉しかったです。
資料はコチラ!

アンサーが1年で1億コメント突破した秘訣 // Speaker Deck

御殿場アウトレットのセールにいってきたよ!

JRのバスを使って、御殿場プレミアムアウトレットに行ってきました!
セール中だったのでバスはけっこう早めに満席近くになってました。行きは便利な新宿からのれたけど、帰りは満席で東京駅行きになりました(๑¯ω¯๑)

買ったもの

M.H.Lの白シャツ

f:id:jikan2205:20150125132324j:plain
11,000→5,500円

白シャツは何枚もってても欲しくなる!これは丸襟と短めの丈で、もってないパターンだったので買いました!ラインもきれいなので嬉しい!

ローリーズファームのインナー2枚

f:id:jikan2205:20150125132344j:plain
1,500→1,000円

最近ヒートテックが肌に合わなくなり、かゆくなっちゃうのでインナーとして買いました!

Championの生成り色パーカー

f:id:jikan2205:20150125132405j:plain
f:id:jikan2205:20150125132419j:plain
3,500円

Championのグレーアウター

f:id:jikan2205:20150125132446j:plain
f:id:jikan2205:20150125132512j:plain


今日最も楽しみにしていた店のひとつ、Champion!!スウェットを狙ってましたが置いてなかった、、けどパーカーが買えました〜明るい色のパーカーがなかったので嬉しい!パーカーだいすき!

グレーアウターは薄手なので春先にぴったり!フードの裏地が好みのチェック(紺と深緑)で、あったかくなるのが楽しみです。

2点で10パーセントOFFがあったのでとても安く買えました!でもバス乗るときにもらったクーポンを出せばさらに5パーセントOFFだったのに忘れていてショック(:3[___]

プチバトーの紺マウンテンパーカー

f:id:jikan2205:20150125132625j:plain
f:id:jikan2205:20150125132837j:plain
36,000円→13,000円

プチバトーは、可愛いなぁと思いつつ高くて手が出せなかったんですが、アウトレット+セールでめちゃんこやすくなってました。

Championで似たようなアウターを買った直後で一度は退店しましたが、忘れられずに店に戻りました(n´v`n)
きてみるとほんとにかわいくて、裏地のヨットも最高。意外と暖かかったので購入しました!
それにしても安い!
もともと半額でしたが10,000円以上で30パーセントOFF!だったのでこんなに安くなりました。

FrancFrancのトレーセットとキッチンマット×2

(写真わすれた)

トレー 1,400円→1,100円
マット   1,000円→700円

洗い物が減るから!という理由で仕切りのついたトレーを買いました。
シンプルで大き過ぎなくてGood!!
2つセットなので二人で使いやすいです!

マットはキッチンに二つ敷く予定!
紺と白という大好きな配色だったから買った〜(n´v`n)家のものを買うのはたのしい!

マイメロのお弁当包むナプキン

f:id:jikan2205:20150125133026j:plain
400円→231円

御殿場のアウトレットにはなんとサンリオショップがあって、ほぼ全て半額でした!かなりたくさん欲しいものがあったんですが、必要性と照らし合わせて厳選した結果これだけの購入になりました。


いやー買った買った!3万円くらい使ってしまった!

この他にも迷っていたのは、
などなど、、
18時発のバスでしたが6時間半あそんでちょうど良かったくらいでした!

東京駅についたのが19時半くらい。
ラーメンストリートでつけめんをたべて帰ったのでした(๑¯ω¯๑)
f:id:jikan2205:20150125133855j:plain

2014年ギリギリ振り返り

ギリギリすぎますが今年はどんな年だったけかなぁと主に仕事について振り返ります。

f:id:jikan2205:20141231220211j:plain

一生懸命しているつもりで、

下手くそなことが多かった一年だった!でも学びももちろんたくさんあった!ストレスは社会人人生でもっとも少なかった年だと思う。理由は3つあって、


  1. メンバーに恵まれていたから
  2. 自社サービスに携われたから
  3. 強くなってきたから
だと思う。
1が90%くらいなんだけど、ほんとうにいい人が多くて、働きやすかった。なかよしこよし、というわけじゃなくて同じ目標、サービスをよくするぞ!ってことに向かえた!感情で仕事をしたり、理不尽に何か言ったり、投げ出す人が一人もいないというのは、すごいことだと思う!
ほんとうにこんな私と一緒にやってくれてありがとうございました(((╹д╹;)))という感じ。来年もよろしくお願いします!!

2.はこれまでずっと受託だったから、自分たちのやりたいように進められることがめちゃくちゃ幸せでめちゃくちゃ楽しかった。一年働くと忘れがちだけど、こんな風にやりたいようにやれる場所ってそんなにないと思うので、来年はもっと全力でやるように頑張ろうと思う(๑و•̀ω•́)و

3.強くなってきたからというのは私の精神の話だけど、これは(以前に比べて)なので普通と比べるとまだまだすごい弱いです。でも「嫌われたらどうしよう」の発想はほとんどなくなった気がしていて、これは良かったと思う!
アンサーに手相をみる占い師さんが来たときに、別々のタイミングで同一人物とはわからない中両手を見せたら、どちらの手に対しても「感情のコントロールがもっとうまくなるとよいですね」と言われたくらい下手くそ。
だから来年は感情をコントロールしたいです。

あとは、

ちきりんじゃないけど自分の頭で考えよう!ってやつ。これが足りませんでした。いつも何に対しても「なんでやるの?」「なんでこうなっているの?」というwhyが足りなかったです。何度もそれで怒られました!

よかったこともたくさんあって、

すごい仲良しの社員さんができたこと。
これも社会人人生でこんなに仲良しな人初めて!社会人って学生のころはもっと煩わしい人間関係だと思っていたけど、年も職種も社歴も全然違う人とここまで打ち解けられたのは本当にラッキー!そしてありがとうございます( ´・・)ノ(._.`)

年の後半には引っ越しもして、

いよいよ人並みの住居に住めるようになりました。お風呂のお湯に浸かってぬるくなったら温かいのが追い焚きされるなんて、夢のようです。

刺激の多い一年でした。

でもなんか甘えていた気がします。
来年は、みなさんの力を借りつつも、自力で自分の価値を見出して行こう。

ことしもたくさんお世話になりましたヾ(*´▽`*)ノ
また来年もたくさん笑えますように!!!