2022年買ってよかったもの
【第1位】ゴールドジム パーソナルトレーニング
いきなり「もの」ではなく「こと」なんですけど、ゴールドジムのパーソナルトレーニングが今年一番良かったお金の使い道でした。
2021年にコロナ太りを解消するために入会して、一人でせっせと通っていたのですが今年の春からはパーソナルをつけてみました。
私の場合は、月会費6,600円に、パーソナルが1回6,600円で週1です。ただ、今の会社に入社したあとはIT健保で1回820円で利用出来ると知り、現在は1回が820円+6,600円=7420円、月で29,680円です。
パーソナルトレーニングをやり比べたことはないのですが、ゴールドジムの設備できちんとしたトレーナーに見てもらえるにしてはそんなに高くないんじゃないかと思います。みんな言ってることは似通りますが、予約するのでサボらなくて、一人でやるよりも追い込めて、正しい知識がつきます。先週できなかったことが今週できるようになる、というわかりやすさと健康になっている気持ちよさがすごいです。ちなみに週1しか行っていませんが、21年の春より体脂肪が9%落ちました!もっと重いもの持ち上げたい!
他にも関連で、買ってよかったのはパワーベルトとパワーグリップです。これを買ってからさらに筋トレがやりやすくなりました。 それから「かわいいトレーニング着」も気持ちの面ですごい重要だって気づきました。メルカリやヤフーショッピングのZOZOでナイキのを安く買っています。 とにかくゴールドジム最高!という気持ち。
【第2位】ミラグレーン
今年一番みんなに「最高」って布教したかもしれないです。知っている人にはおなじみの「二日酔いしない錠剤」です。
去年のM-1グランプリの日になんぼーさんの家で飲んだら本当にお酒が残らなくてびっくりしてすぐ買いました。 私は年々お酒が弱くなって、ビール2杯飲んだら次の日気持ち悪くて1日台無し、みたいになるようになり、それが怖くてだんだんお酒が飲めなくなって飲み会でも半分以上飲まなくなっていました。
それがミラグレーンを買ってからは、またお酒が飲めるようになって。楽しい時間が増えました。 怪しい薬ではなくてw、古めの薬局か割高だけどネットで買えます。欠かせません。 メーカーサイトから販売店舗を検索できます👉 https://www.nippo-yakuhin.jp/shops
【第3位】ナイキ エアリフト
つま先が足袋みたいに割れていて、はき心地はサンダルと靴の中間みたいなやつです。
真冬は心もとないですが、それ以外の季節全部はけます。 長時間歩きまわっても楽ちんなので気に入りすぎて最終的に3色買いました。友達にもお父さんにもプレゼントして布教しました。メッシュな見た目じゃないやつはモードっぽくも履けて良いです。
ZOZOでナイキのクーポンがある日にヤフーショッピングのZOZOで買うのが安いと思います👉 今シーズンじゃないから安くなってそう。
【第4位】電動自転車
ジムにママチャリで通っていたのですが、駅前にきつい坂が2つあるのがジムに行くハードルになっていることに気づき、それを解消するために買いました。最高でした。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007397437/
なんで私は自転車を足の力で乗っていたんだろうと思いました。買い物も、隣町までもスイスイです。 電動自転車って見た目が微妙orかごの戦闘力が低い、みたいなのが多く、ちょい乗りしかしないけどめっちゃ乗れそうなかっこいいやつを買いました。アイロンヘッド辻井さんとお揃いです。
【第5位】電動歯ブラシ
友人に「手で磨いているなんて人間と思えない」と言われてしまい、人間と思われたいので買ってみました。なんで私は歯を手で磨いていたんだろうと思いました。 もう戻れない。買ったのは適当に選んだやつです。
【第6位】ウルトラストレッチスムースセット(長袖)
ユニクロの最高のパジャマ。正直2位です。これは本当にめちゃめちゃいいです。もし買って満足しなかったら私が返金します。着心地が最高です。
レディースしかないのですが、ネットならXLやXXL、3XLがあるので、XLでメンズMくらいだと思うので性別気にせず買ってください。 勧めて買った友達はみんな最高と言っているし、我が家に泊まりに来て着た人も全員最高!と言っています。良すぎて翌週にすぐ1つ買い足しました。 4000円か〜って思うかもしれませんが、ジェ○ピ○の上半身の半額の値段ですよ。いいわ〜。
【第7位】洗面所で使うコップ(山崎実業)
毎度おなじみ山崎実業。フィルムでくっつくマグネットタンブラーです。
逆さまにおけるので汚れにくく、洗面所での収まりも抜群です。「なんか収まりが抜群だあ」という気持ちが毎回生まれます。 990円なのでもう買ったほうがいいです。
【第8位】ダンボールカッター
ダンボールをストレスなく開けるためだけの道具。インスタでめっちゃ見かけるので買いました。
マグネットが付いているので玄関の靴箱にペタっとくっつけておけるのと丸くて黒くて主張が少ないのが良いです。地味に便利。ないともう無理。【第9位】アイリスオーヤマ 布団乾燥機 ふとん乾燥機
ふとん乾燥機ってなんなのか34年間知らなくて、とにかく冬に寝る前に布団をあっためると最高らしいと聞きつけて、一番シュッとした見た目のやつを買いました。
ふとんがあったかいと寝るときの幸福度がすごいんだね。布団を乾燥する手段で使ったことはないんだけど、寝る間にあたためで使っています。 足やお腹があたたかいのは本当に大事。お気に入りコスメにもたくさん出会えた
メイベリンの全然とれないリップ「メイベリンSPステイヴィニルインク」
全然取れない。最高。マット版を愛用していて、ツヤ版がでて感動。北海道旅行中に発売されて北海道で2本買いました。
CANMAKE クリーミータッチライナーいろいろ
定番大人気!書きやすさがすごい!色がかわいい。イエベ秋なので、ひいてる感出しつつこなれた感じにしたいときに05(一番右)、もっとニュアンスっぽくなじませたいときに09(右から二番目)を使うのが気に入っています。とりあえず買ってほしい。この05・09あたりにテラコッタ系のマスカラをするのもとても良い!
めっちゃいい中国コスメのハイライト
何回か「そのハイライトなに?」と聞かれて鼻息荒く説明したハイライト。5しゃいさんがYouTubeで紹介していて買ってみたらめっちゃいい。 今年お化粧した日は全日つかってるけどまだまだあります。筆もついてきて便利。ちょっとピンクっぽいのがかわいい。
みんな大好きTIRTIRのクッションファンデ
長時間たってもよれないのがよい。あとは自然な感じでつくのも良い。&Beのスポンジでつけます。
以上!ことしはお掃除用品や洗剤の冒険をしてない一年だったことは反省です。 来年もよいお買い物ができますように!
2021年めちゃくちゃ笑った芸人の動画
今年見た芸人のYouTubeの中でとくにめちゃくちゃ笑った動画を紹介します。
毎日ずっとYouTubeをみているんですが、今年はシャワーで頭や体を洗っているときにも動画が見えるようにシャンプー台のところにスマホを置く台を設置するなどをしました。
焼肉の会計の時に現れる専門のガム【ろばーとのうた】
ロバート公式チャンネル
めちゃくちゃいい歌です。
疲れすぎて一気に飲めないやつ
無限大ホールに所属してるよしもとの芸人ダンビラムーチョが何年も前からYouTubeに大量のそして短い「野球部あるある」をあげ続けている。 「友達の保護者の車で練習に行くとき」とか細かいシーンのが大量にあって、もう何も考えたくない日、とかに一気見するのもおすすめです。 「夏の構想から外してくる監督」もめちゃくちゃいいいです。運動部だった方はぜひ。
ランジャタイ 暗黒時代のエピソードで打線を組む【ランジャタイもういっちょ】
もういっちょTV
ランジャタイのトーク、こんなおもしろいんだ!ってめちゃくちゃ笑いました。もういっちょTVは癖になります。
知らない役者同士のNGシーンが、見てられない【ジェラードン】
ジェラードンチャンネル
ジェラードンはYouTubeのタイトルとサムネ使いがプロ!毎回タイトルでオチや概要が書いてある今風な感じも良い。角刈りシリーズもすき。演技力が高すぎてバカバカしさが増して最高。
これも大好き!
【新競技】100回ボケてツッコむタイムレース ラランドが本領発揮!
佐久間宣行のNOBROCK TV
ラランドのYouTubeは自分のチャンネルもクライアントのチャンネルも人のチャンネルでもおもしろくて結構ことし好きになったのですが、そのしめくくり!?として佐久間さんのチャンネルで出たこの動画がめちゃくちゃおもしろかったです。2人のバランス、信頼しあってる2人だからでる空気みたいなのがやっぱすごい!めっちゃ笑いました。
【まさかの結末】 19歳の森田少年が組んでいた伝説のラップグループ 当時の音源が出てきたので聴いてみた 【20年前のカセットテープ】
さらば青春の光Official Youtube Channel
さらばのYouTubeは企画が凝ってておもしろいものが多いですが、これはいつもよりちょっとドキュメンタリーチックな動画。当時の記憶が鮮明すぎてすごい笑いました。
【キャバ嬢】ボーイ歴10年『ゴタ消しの伊藤』から学ぼう!【蛙亭】
お客役のとにかく中野さんがおもしろい!「こんな人いないもんwww」と笑う岩倉さんに「全然いるよ」と終始真顔で接客を教える伊藤さんとの空気がめちゃくちゃおもしろい。「蛙亭2人の魅力にハマりすぎてことしはよしもとの劇場チケットを取るアプリ「FANY」で「蛙亭」で検索したライブに何回も行きました!来年もたくさん観に行きたい!
【MV】二人の間(クリープハイプ 尾崎世界観書き下ろし楽曲) 【ダイアンYOU&TUBE】
ダイアン公式チャンネル
これは笑った動画じゃなくて感動した動画。というかMV。尾崎世界観がダイアンのことを歌にしたのを本人たちが歌ってる。 ダイアンのYouTubeも今年よく見て二人の空気感、人柄がますます大好きになったところで出てきた歌だから、本当に表現力がすごくて感動しちゃった!いい歌!
【番外編】今年特に大好きだったYouTubeチャンネル
見る前に跳べ
天才赤ちゃん「ゆぅくん」と「じいじ」を中心に家族の食卓が短い動画で流れるチャンネル。 家族全員の愛がすごくてほっこりするしゆぅくんのおしゃべりがすごくて今年本当に癒やされました
CBCドキュメンタリー
今年は、様々な病気と生きる人や家族のYouTubeもよく見ました。とくにCBCドキュメンタリーが定期的にアップしてくれる「ピエロと呼ばれた息子」シリーズのがっくんの家族の動画が好きです。道化師様魚鱗癬という病気のがっくんと家族の日常や病気と一緒に暮らす方法などが投稿されています。がっくんの人柄と家族のあたたかさ、番組ディレクターとの関係性などがあったかくていつも楽しみに見ています!
ぽるぽるファミリー
TikTokでも大人気のぽるぽるちゃん。家族全員大好きすぎて欠かさずみてます。今年はアメリカに移住していろいろ大変なことが会ったと思うけどめちゃくちゃ癒やされています。
2020年に笑った動画はコチラ!
来年もたくさん笑えますように!
2021年買ってよかったもの
生活編
山崎実業 マグネット洗面器(1,760円)
堂々の第一位です。お風呂のカベがマグネットな人は全員買ったほうがいいんじゃないかと思います。 洗面器って置き場に困るのでカベにくっつくのは革命的でした!四角いのもいい!
一緒に買ったマグネットお風呂蓋収納もめちゃくちゃいいです。 どっちもヤフーショッピングで買いました。
じゃあ最近買ってよかったもの貼ります
— くまみ (@kumakumasoda) 2021年6月7日
山崎実業のお風呂の蓋収納するマグネットのやつと、山崎実業のお風呂の壁にくっつけられる洗面器です
スッキリ〜〜 pic.twitter.com/ZkLP1dtBK0
流しの「バスケットいらず」(514円)
これまでずっとキッチンの流しの水切りカゴに100均のネットをつけてたんですが、あのカゴをの網目の汚れを洗わなくていい商品をInstagramで知って買いました。 ネットをかける枠だけある、みたいなものです。すごいラクになっていいです。
ダイソー 排水口 髪ゴミとりスポンジ36個入(110円)
洗面所の排水口のところに置くと掃除がラクになるスポンジです。いっぱい入って100均に売っています。 掃除がラク...。
Anker Eufy Lumi Dual-Bright Night Light (コンパクトLEDセンサーライト)(2,490円)
うちは洗面所の奥にトイレがあるので、トイレにいくときに毎回洗面所の電気をつけないといけない(または暗いままトイレにいく)という状態だったのでアマゾンでセンサーライトを買っていい感じになりました。3つ入りなんですが3つもいらなくて、とりあえず2つ並べて置いてます!笑 反応によって1つしかつかないことがあるので。
美容編
シカデイリースージングマスク(2,420円)
爆売れ定番商品なので使っている人多そうですが、シカマスクは今年買ってみてよくてリピートしました。 液がヒタヒタ、さっぱり保湿、鎮静効果。ケチらず気軽に使えるのも良いです! どこでも売っているので自分がポイント貯めているサイトやお店で買うと良いと思います!ロハコにも売ってます!(つまりヤフーショッピング)
キャノン エバーソフト スポンジパフ(385円)
385円でめちゃくちゃ使い心地が良いパフ。CANMAKEのマシュマロフィニッシュパウダーをこのパフでつけると全然違う!とても良きです! 買い置きしてます!新宿のLUMINEのPLAZAにはいつも売ってます!
犬のもの編
Cocoheart 4輪ペットカート(21,000円くらい)
すみちゃん(犬6.5kg)を連れて新幹線に乗って愛知に帰ったことがあるのですが、そのときは犬用リュック(UberEatsのリュックみたいなやつ)で帰ったら肩と腰の疲労がすごくて、カートを買ってみました。
代々木公園とかちょっとした電車のおでかけもめっっっっっちゃ快適になりました。 上のカゴ部分が取り外せるので、新幹線もOK。ストッパーが付いていたり、下に収納があったりして本当に買ってよかったです。 ヤフーショッピングで買いました。還元が4000円くらいあって21,000円くらいでした。
犬用の歯磨き粉(LION デンタルジェル 1,200円)と歯ブラシ(700円)
これまでは歯磨きシート(ウェットティッシュみたいなもの)で歯を拭いてたんですが、もっとやりやすくなるかなと思って病院で歯磨き粉を買いました。 味がするからペロペロしてるうちに歯磨きできます。メルカリShopsの50%還元セールで丸い歯ブラシも買って、お互い歯磨きが幸せな時間になりました!
オーダーの迷子札(1,400円)
夏に実家の柴犬(ふくちゃん15歳)が脱走してしまい、3日行方不明でした。自力で帰ってきたんですが、やっぱ迷子札つけないとだめだ!と思いすみちゃん用にminneでオーダーしました。小さくてシンプルなものがよく、真鍮の表に犬の名前、裏に私の携帯番号を刻印してあります。安心感がある。
食べ物・飲み物
丹念仕込み 本場さぬきうどん3食(198円くらい)
冷凍うどん、昼も夜も食べたりするくらい大好きなんですが、バーグハンバーグバーグの長島さんに丹念を教えてもらって以来ずっと丹念を買ってます。 普通のカトキチの冷凍うどんも相当美味しいですが!それよりも、太めで、さらにコシがあります。カマタのだし醤油で卵とじうどんにすれば(糖質はさておき)脂質ほぼなく満腹になります!明太子とあえてめんたいうどんもおいしいよ!!
カラダカルピス430(140円くらい)
今年はちゃんと食事制限をして7キロくらい痩せられたのですが、「炭酸以外のジュース飲みたい!!!!!」の気持ちを満たしてくれたのがこれでした。 カロリーゼロのカルピスなんですが、完全に「カルピス」なんです。カロリーゼロの嫌さがほぼない。ジュースの満足感がすごい。 ちょっとお高いけどめちゃくちゃおすすめです。
ゴールドジム(GOLD'S GYM) CFMホエイプロテイン ミックスベリー風味 900g
春にゴールドジムに入会して、せっせと通ってせっせと食事制限している中で毎日飲んでいたプロテインです。今でも毎朝飲んでいます。 何が良いかというと水で割っておいしく飲めるところ!いつもゴールドジムで会員割引で買っています!
以上!
アルを退職しました
アルを退職しました。 プロデューサーやコミュニティマネージャーとして2年半、「アル」や「00:00 Studio」を作って運営しました。 6人目の社員として入社して、様々なことに挑戦できたと思います。
振り返り
アルで学べたこと、よかったことを振り返りながらまとめます。
1. 「まずやってみる」ことのハードルがかなり下がった
考え尽くして行動が遅くなるより、やってみて得た知見から早いサイクルで改善するほうが良いことが多かった(特に失うものがない場合)
まずやってみること、やってみようとする人を腐さない空気、ポジティブに乗っかってみる組織の空気は重要(アルの中で大事なカルチャーになっている気がする)
2. 過程や失敗をオープンにすることに抵抗がなくなった
- 入社から半年くらいは、有料コミュニティ「アル開発室」でアルの開発チームについて毎週記事を書いてたが、特に失敗したことを書くといいとけんすうさんに言われていた(書ける失敗がないってことは挑戦していないということですよ、とも言われた)
- けんすうさんの開示のためらいのなさに最初はビクビクしていたが、それが当たり前になると平気。後にプロセスエコノミーという名がつくそれを最初に体感できたできごと。
- 00:00 Studioを作る中でも生きた気がする。
3. クリエイターの素晴らしさ、過酷さ、尊敬の気持ち
- 2秒で消費するコンテンツの制作に10時間以上などかけているということを、Twitter上で文字で見るのと、配信などで実際に過程を見守るのでは全然感じが方が違った(ex.マンガの見開きページなど)
- 制作時間が過多にも関わらずマーケティングも自身でやらないといけない過酷さを実感。
- クリエイターや作品についての感想は【とにかく見えるところ(SNSや編集部宛はがきなど)で】発信していく。必ず作る人の力になる。一番手軽で、しっかりとできる応援。
4.新しいものに飛びつくフットワークの軽さ、好奇心、バイタリティがどの業界でも大事
- 3と通じるが、本当にたくさんのクリエイターに様々なサービスや施策に協力していただいた感謝がすごい
- 超有名代表作がある作家さんでも、今後生き残るための模索や行動をたくさんしている
- Clubhouseをはじめとして、新しいサービスや価値観に対して「まずやってみようかな」ですぐ行動できる人は本当に強い
- 歳を重ねるごとに慣れたものばかりやりたくなるので、忘れないようにしないといけない
- 新しいwebサービスや新しい価値基準、新しいコミュニティに飛び込むハードルを下げて、素早く試しているクリエイターはいつでもどこでも輝いている
この2年半で自分の中で変わった&分かったこと
- よりコトにフォーカスして発言や推進をできるようになった
- 労働ストレスが極限まで少なくなった結果とても元気で明るくなった
- マネジメントの種類の中だと結構「人材マネジメント」が好きなタイプだと認識した
これから
- 次の仕事は未定です。今はフリーランスとしてソウゾウや10Xで少しお手伝いをしています。
- 今後は、引き続きコミュニティマネージャーとしての挑戦ができる仕事を探します。
- もし、コミュニティマネージャーを探しているよ!という会社の方がいましたら、私が得意なことや経歴などはYOUTRUSTにまとめているのでご覧いただけるとうれしいです!
思い出
- 最も印象深い仕事の1つは「進撃の巨人エピソード総選挙」のお仕事をやらせていただいたことです。シンプルにめちゃくちゃ好きなマンガに携われた嬉しさがすごかったです。
- 他にも多くのマンガ作品のお仕事をやれたおかげで、素晴らしい編集者さん、作家さんとお仕事できる機会が多かったことはとても刺激的でした。
- 初期からずっとアルのマンガライターさんたちのパワーにずっと助けられ、元気をもらい、刺激でした。
最後に
アルは、「みんな優しく穏やかでコトに向かう会社」という感じでとにかく自分にとっては働きやすく、のびのびとやらせてもらえた場所でした。特に、けんすうさんとまた一緒に働けて(前々職でも上司だった)、様々なアドバイスや機会をもらえたことが本当に嬉しく、恩を感じます。
(けんすうさんと寒くて暗いところで1on1したときの記録)
いろいろな職種で募集中ですので気になる方はご覧ください! アル株式会社 - 採用情報
お世話になった皆さんありがとうございました!
アルに入社して2年経ちました
2019年4月1日に入社したので、まる2年。 自分のメモ半分、アルってこんな会社だよ〜って知ってほしい気持ち半分で記事に残します。
これまでやったこと
時系列で大きなトピックと印象的だったことを書きます。
CX チーム(といっても1人)の立ち上げ
- アル開発室(オンラインサロン)の立ち上げと投稿(初期)
- SNS運用
- カスタマーサポートの立ち上げ
アルの開発
アルッ! ✨Google Play ベスト オブ 2019 アプリ 隠れた名作部門賞 受賞✨
— アル@マンガ情報 (@alu_inc) 2019年12月3日
やった!やったー!見つかっちゃいましたか〜〜〜😚
応援ありがとうございました! #ベストオブ2019 #GooglePlayhttps://t.co/zjuLSrIyIP pic.twitter.com/i0B1rxqfVg
- バイラル施策でヒットを狙う
- 出版社や作品とのコラボレーション企画
(五等分の花嫁めちゃくちゃ詳しくなりました)
アルチャムの開発
マンガを大勢でリアルタイムに読みたいなと思ってそういうサービスを作りました。マンガの権利の関係があるので、誰でも使える状態というよりは出版社さんとコラボする際のメニューの1つとして残っています。100人とかで1つのマンガを読んで音声+チャットができるので体験するとめちゃくちゃ楽しいです。
00:00 Studioの開発とコンテンツチームの運営
- スクラムマスター的なもの
- コンテンツチームのマネジメントやサポート
人材開発系のサポート
- 採用フローの整備
- 評価制度の整備(のためのPJ進行)
4月からは引続きで00:00 Studioのプロダクトオーナーをやります。あとは出版社さんやマンガ作品の販促企画なども引続き担当します。
マインドの変化
私にとってアルはめちゃくちゃ働きやすくて楽しい組織・事業で、初めの1年は特にのびのびと働いていました。
四半期ごとに変化が大きくて刺激もあって楽しいのですが、1年半ほど経過したころには個人的なスキルの広がり幅については停滞感を感じてきていて「やったことあることの練度は高まっているが、よくわからないことに挑戦してみて会得する」ことの量が少し減っている感覚がありました。 昔働いていたnanapiという会社の「できることをふやす」という言葉が大好きなので特に気にしていました。
それがここ半年くらいではクリアになってきて、どう動くと良さそうかがみえてきました。 より主体的に組織を良くしたいという気持ちとか、自分がアルにいて1番貢献できて吸収できることをやりつくそうと腹をくくった感じです。
今考えると3つのトリガーがあったと思います。
- Woman Empowermentについて興味が高まっていった
- アルが「組織」になっていくタイミングだった
- この会社でのキャリアステップをけんすうさんがシェアしてくれた
1.については、ジェンダーギャップの話などはもちろん、キャリアについて考えたり調べたりしたときに40代(自分は今30代なのでその上、という意味)の女性がWeb業界でどんな風に活躍して働いているのか、あまりわからない、見えてないというのもありました。(さらに大企業以外だと余計)
自分が何者かになってお手本に!みたいなことというよりは、自分でできる限りの挑戦をしてみて何か道がひらけることがあればいいなぁ、という温度です。
2.については少しずつですが社員が増えていったり、増やそうと採用活動を始めるタイミングで、コンテキストや個人のスキルでフォローできていたフェーズから少しずつ交通整理したり組織の資産にしていくフェーズになってきたことがきっかけでした。 小さな組織での身の振り方や「この先危険」がわかるなどは、自分が経験したことが活かせるなと思ったのです。 「改善したほうがいいこと」について業務範囲関係なく自分で関わりに行く意識がより高まりました。
3.は、けんすうさんと1on1をする中で、具体的に私にどういった期待をしてくれていて、今はどうなのかをとても丁寧に伝えてくれたことです。これは嬉しくてシンプルにモチベーションが上がりました。
アルの良いなと思うところ
アルのいい所は、経営陣のスタートアップ組織作りの温度が良いところと、メンバーの性格の良さです。
スタートアップ立ち上げ2回目の人も多く、それぞれの経験値から、ブレーキのかけ方やアクセルの踏み方のバランスがすごく良いんだな〜と思っています。(だいぶ偉そうですね...) スタートアップで起きがちな悲しい出来事がことごとく回避されて、メンバーを信頼してくれているように思います。
(あとすごいピンポイントですがOKRの運用が良くて、期末の月の半ばには全社OKRが決まって、期末にはチームOKRを決められている、これが地味にすごいし好きです。OKRが決まった頃には1ヶ月経っていた、がない)
それから「メンバーの性格の良さ」ってちょっと魅力なのかどうか伝わりづらいですが、シンプルに似た波長の人が多くて、30人規模のスタートアップとしてはとても心理的に働きやすいです。
波長でいうと平和主義で、相手を尊重できる人。性質でいうとコトに向かえて、変化に強い人たちが集まっています。
最近採用フローを整備するときに「人間性」でどんなところを重視するかを経営陣ですりあわせて言語化できたので、より明確になったような気がします。
これから挑戦したいこと2つ
挑戦したいというか成し遂げたい感じですが、1つ目は今アルが注力していて私も参加している 00:00 Studioを事業として成立させて伸ばして行きたいなと思っています。
もう1つはきっとこれから「アルでいっしょに働きませんか」という機会が増えてくるので、少しずつでも会社や仕事のことを発信する量を増やしたり、知ってもらう機会を増やしたいな〜と思います。(チームで00:00 Studioで配信するのとかも良さそう)
alu.jp