2020年めちゃくちゃ笑った芸人の動画
今年ほんとに好きだったお笑い芸人のYouTube動画を紹介します。 私は、お風呂にスマホを持ち込むのはもちろん、シャワーで頭を洗うときにもYouTubeを観ています。 YouTube premium最高!
中川家の寄席2020「喫茶店のおばちゃんとおばちゃん」
17分のコントです。おばちゃんの集合知が憑依しすぎて声出してめちゃくちゃわらいました。 薬を探すときオリジナルソングを歌ってしまうところなど最高です。
ジェラードンチャンネル「ギャルとおっさん」
家にうっかり入ってきちゃうことありますよね。 私は涙が出るほど笑ったのですが、そのテンションで友人たちに送ると「何これこわい」という感想が多く返ってきました。
レインボーチャンネル「【コント】モテたくて別の人の彼女になったよ歌うおじさん」
レインボーの動画、この一年でめちゃくちゃ見たのですが、男女のなんとも言えない関係以外にもモテたいおじさんシリーズが人気で。中でも私はこの動画が大好きです。これ観たあとだと、もうああいう風にしか歌えなくなります。最高です。
ロバート公式チャンネル「仕切ってる感グランプリ 2020開幕!!」
タイトルの通り、仕切ってる感を出せた人が優勝の大会です。仕切るってなんなのか、基準もめちゃくちゃ笑っちゃいます。コメント欄も合わせて見てほしいです。
しもふりチューブ「【1年ぶりの散髪】粗品が鏡を見ずに自分で髪を切る奇行にせいやスタッフドン引き…【霜降り明星】 」
粗品が髪を切る動画。めちゃくちゃ怖いですw そして心がザワザワします。
チョコレートプラネット【閲覧注意】いわくなしスポットを巡る 〜23時の自動販売機〜
いわくのないスポットでただジュースを買う動画なんですが最高に笑います。
[youtu.be]
ニューヨークofficial channel「ニューヨーク屋敷が入ってたテニサーの話がヤバすぎた」
屋敷が入っていた同志社大学のテニサーの話なんですが大学生特有の「やってる感」をフルに出した規律のあるテニサーの話でめちゃくちゃおもしろいです。
以上!
今年たくさん元気をもらってよくみたYouTubeチャンネルは
しもふりチューブ
全部みてます!パチンコとゲーム以外w www.youtube.com
児島だよ!
リアクションと解説と素直さとおちゃめさがすごい良い。好きになった! www.youtube.com
仲里依紗です
大好き!元気出る!爆買いもドラマの裏側もトカゲくんも好き! www.youtube.com
オモコロチャンネル
全部みてます!
エハラ家チャンネル
全部みてます!エハラ家の姉妹のピアノの発表会の回で「いよいよホームビデオです」という告知があったけど、ほんとそうで、甥っ子姪っ子の「みてね」をみてる感覚で参加してる気分です。 www.youtube.com
ニューヨークofficial Channel
芸人の話が好きなひとにはとてもオススメ! www.youtube.com
ぼる塾チャンネル
今年1番元気がでたチャンネルかも。3人が楽屋で松屋食べてるだけで本当に微笑ましいし楽しいし明るい気持ちになるんだよね〜田辺さん大好き! www.youtube.com
2020年買ってよかったもの!
買ってよかったものといいつつ、プレゼントでもらったものがとてもよかったものが多いです。値段はざっくりです。
【家で試した友人が買う率80%】なんかすごい「かっさ」(2,300円 )
ハホニコプロ トルマリンローラーかっさというものです。友人から誕生日プレゼントでもらったのですが、良すぎました。
このコロコロと反対の面を手のひらにはめて、コロコロを身体にあててマッサージする「かっさ」なんですが、とにかく力がいらない!のが特徴です。
家に遊びに来てくれた友人に「ちょっとこれやってみて」と渡すとみんなおなじように感激してくれて、その場で購入していきます。
Amazonで2,300円くらいで購入できます。
脇の下のリンパや鎖骨の下はもちろん、頭皮にも最高です。 姉にも男友達にもプレゼントしました。
【俺たちの山崎実業】洗った食器を置く水切りバスケット(7,700円)
11月に引越してキッチンのレイアウトが変わったので、洗った食器を置く棚を探していました。 山崎実業という家周りのツールやシュッとした収納を売っているメーカーにいろいろな水切りバスケットがあるのですが、たくさん検討してこれにしました。
- シンクは広めなのでそのスペースを活用して置けるもの
- デザインがシュッとしているもの
- 安定感があってたくさん入れられるもの
でこれに落ち着きました。 ジャストサイズで気に入っています。
ちなみに....山崎実業はヤフーショッピングでポイント10倍のお店で購入がおすすめです。 また、人気商品は「ニトリ産山崎実業」と呼ばれ、同じ製品がニトリからちょっと安く出ています。 定番の傘立てやキッチンツールはニトリからも出てますのであわせてご確認ください。
【ブリーチしてる人におすすめ】シャンプーの前にやってサラサラになるやつ(3,000円)
ブリーチバリバリのいとこに誕生日にもらったトリートメント。 シャンプーの前に髪を水洗いして、タオルドライしたあとにつけて10分ほど置く。その後流してからシャンプー等いつものコース。 週1~2くらいでさらさら、まとまりが違います。
Amazonのリンクを貼りますがおそらくほかにもう少し安い店があります。 プレゼントで最高。
【あったかくて締め付けすぎない メディキュットのパジャマ(4,800円)】

着圧 パジャマ ルームウェア メディキュット フワッとキュッと パジャマ レギンス ネイビーグレー M
- 発売日: 2020/09/02
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
着圧タイツのパジャマとしてこの秋でたのですがとてもいいです。普通のメディキュットよりも肌心地がよく、ほどよい締め付けもあってあったかいから。 やや高いけど持っといて悪いことはない、洗い代わりでもう一つ欲しい!くらいです。
着圧ソックスって女性向けのイメージがあるのですが男性にもめちゃくちゃおすすめです。 膝下タイプのとかぜひ試してください。朝、足スッキリ。
【エコだし安い】ブリタの浄水ポット(3,800円)
メルカリを辞めた時のウィッシュリストに入れて、へろっしさんからプレゼントしてもらったこちら。 リモートワークになった今年、家で水を飲む量がかなり増えたんですが最初はペットボトルをネットで買っていて。ゴミが出るのがやだなぁと思っていて活用し出しました。1つのカートリッジで200Lくらい出せて1つ700円くらいです。お得。
カートリッジはどこが安いかAmazonも楽天もいろいろ調べてたんですが結局メルカリでした。 コストコに10個入り?くらいのが売っているらしく、それが使い切らないママさんみたいな方が半分出品したりしてくれていて、それが安かったので買い足してます。
今はこのポットをお風呂場に持ち込んで、長風呂のお供にしています。喉が渇いたらお風呂の蛇口から注いで飲む。何杯でも飲めるのでお風呂に延々入っていられます。(困る)
お風呂好きや、一人暮らしで浄水器やサーバーがない方にはかなーりおすすめです。
【我が家の制服】SUZURIでつくったロンT (4,000円くらい)
suzuri.jp
黒柴のすみれちゃんをお迎えして一緒に暮らすようになったのが2020年。もともと作っていた自分のドット絵にすみちゃんを足しました。(Twitterアイコン)
で、その画像でSUZURIで長袖のTシャツとグラスをつくったのですが、Tシャツは普通によく着てます。リモートにもぴったり。大きめが流行りなのでLにしてます。 (セールのときに買ったのでいまはちょっと高い)
【洗面所の下スッキリ】ニトリの収納(なんやかんやで4,000円くらい?)
パイプを避けてつっぱりで棚を好きな高さに設置して、ぴったりの入れ物で整理できます。奥行きも高さもいろんなケースがでているのでぴったりフィットして気持ちがいいです。 新居の洗面下が小さめだったのでバチっと収納しました。
また思い出したら書き足す!
2019年買ってよかったモノコト
2019年を振り返っていたら、全力でオススメしたいのは買ってよかった「モノ」だけじゃないなぁと思ったので「コト」を足しました。
1. パーソナルカラー診断 7350円
今年のベストはこれです!
パーソナルカラー診断とは
パーソナルカラー診断は、自分に似合う色をなんやかんや調べて教えてもらえるやつだ! いろーんな布を何枚も何枚も胸に当てて、「これ顔明るく見えるじゃん」をやってもらうやつだ! 本当に、同じ赤でも顔が暗く見える色とかあるから不思議だよな!
私は一人7000円で友達と一緒に一人50分くらい見てもらって、2ndまでのカラー診断と、ベストカラー7色、持っている服やコスメのアドバイスをしてもらいました。 価格帯も数万円くらいまでいろいろだし、お店の決め方難しいので友達にやった人がいたら紹介してもらうといいと思う! 西新宿でよければお知らせします!
何がいいか
- ZOZOTOWNや買い物で失敗しなくなった
- 今まで買わなかった色の服を買うようになった
- コスメを買うのがさらにたのしくなった〜
2. 無印良品 ヘラ 80円
今年一番人に熱弁したかもしれないもの。掃除用のヘラです。
何がいいのか
- 五徳の焦げ付きや、直角部分の隙間などを掃除するのにすごい便利!
- 出しっぱなし(フックにかけてる)でもまったく景観を壊さないシンプルさが最高!
- そして80円!無印週間だったら72円!
とりあえず買ってみてください。
3. Youtube Premium 月1180円
何がいいのか
- 広告がない
- バックグラウンドで再生できる
私は1日1.5時間くらいはYoutubeみたり聴いたりしているので、最高みしかありませんでした。 広告ブロックに1180円!?っておもうじゃないですか〜〜
私はそれまでApple Musicに980円払っていたんですが、Youtube musicに乗り換えたので、その差分と考えると200円なんですよね!
ありがとう、Youtube。
4. 電Qさんのイラスト 5500円
すきなイラストレーターさんのイラストを個展で買いました。
何がいいのか
毎日好きなな絵が目に入るのは心が穏やかになる
5. チョコラBBハイパー 1本 399円
栄養ドリンクです。高級。
何がいいのか
- 眠くて仕方ない朝、だるくて仕方ない朝、これを飲むとスッキリ
ただ、エナジードリンクとか栄養ドリンクとかってお守り的要素でプラシーボ効果なのかなと思ったりもしてお勧めすべきか悩んでいたんですが、毎日眠くてしかたない知り合いや同僚に飲んでもらって感想を聞いたところ、効くそうです。レッドブルの2倍の値段がしますが、おすすめです。
6. アルミボトル(Instagram) ノベルティ
facebook社に遊びにいった時に@amiさんがおみやげでくれたボトルです。たぶん350mlくらいのミニめのサイズ。夏に重宝しました。
何がいいのか
- 軽くて小さくて使いやすい
- 持ち歩いて水を飲むのいい
- 飲口がきゅってして飲みやすい
7. ハリオの1合炊きの釜 3900円
お米を炊きました。
炊飯器って使用頻度の割に存在感出してくるから持ってないと @ishkawaに話したら教えてもらって買いました。

HARIO (ハリオ) フタがガラスのご飯釜 1合専用 萬古焼 炊飯 土鍋 GNN-150B
- メディア: ホーム&キッチン
何がいいのか
- しまいたい時に収納出来るし出してても景観がいい
- おいしい感じがする
- 吹きこぼれなくて使いやすい
8. ワイドハイターEX 150円
漂白剤ですね。ワイドハイターではなくEXの方です。
何がいいのか
- 洗濯するときに毎回入れてたらニオイや汚れがよく取れている(ような気がする)
- 色落ちするかなと思ってたけどしない
横のやつは何か
- アタックネオ(洗剤)めちゃいい感じです
- お風呂の排水溝を掃除する粉。粉撒いて水かけて30分くらい待つとピカピカになり、持続します。最高すぎました。

アタック ZERO(ゼロ) 洗濯洗剤 液体 本体 400g (衣類よみがえる「ゼロ洗浄」へ)
- 発売日: 2019/04/01
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
8. WHOMEEのアイブロウ 1800円
イガリシノブさんプロデュースのコスメブランドの眉毛を描くやつです。
何がいいのか
- ニュアンスカラーっていうんですか?混ぜると色がいい
- 取れない
- ブラシのコシがすっごいい。アイブロウブラシ単体もバカ売れしました。
横のやつはなにか
韓国で買ったアイシャドウ。Q10とかでも安く買えるよ。発色最高。
ついでにリップも話させて
- メイベリンのめっちゃ取れないやつ最高。ま〜〜〜とれない。匂いがバニラっぽいのがちょい辛いけど最高。(1500円くらい)
- AKBの子?がつくったベージュのティント最高(1500円くらい)
9. 心療内科 月3000円くらい
春から生活しづらさが高まりに高まって、電車に乗ると気持ち悪くなってしまったり、部屋で動けない日が続いたり、首が痛すぎて気分が落ち込んでいたのですが、これは絶対良くする薬があるなと思って近所の良さそうな病院へ行きました。
首の痛みは脳がワーワーして余計痛くなることもあるらしく。 眠る薬と抗うつ剤を処方してもらって、合ってたのでかなり効いて元気になりました。 今年一番よかったことです。
お礼を言いたいコンテンツ
10.しもふりチューブ
霜降り明星のYouTubeチャンネル。超売れっ子なのに毎日更新しています。
このチャンネルの前身のパパユパユパユのころから好きだった! 二人の仲の良さ、マンガ、ゲーム、お笑い、歌などコンテンツを愛し続けてる2人だから成立する引き出しの多さや、いつもいろんなことを楽しもうとする姿勢は一年間毎日の楽しみでした。
さいごに、殿堂入りを紹介します。
殿堂入り
- スティーブンノルヘアオイル
大体2つはストックある。
- スクラビングバブル(トイレ掃除)
- リンレイウルトラハード(水垢とか汚れ落とすすごいやつ)
- ウタマロクリーナー(万能すぎるスプレー)
来年は、お掃除Youtuberとして確定申告したいなと思います。
過去の買ってよかったもの
M-1グランプリ2019決勝をこう楽しもう
明日はいよいよM-1グランプリ2019決勝!
こんばんは! この記事はアルの「アドベントカレンダー」21日目の記事です。マンガのコマを使ってブログを書きます。 (記事内のすべてのコマは出版社様・著作者様からの許可をいただいた上、Webサービス「アル」内で投稿されたものです)
さて、もうソワソワがとまりません。明日はM-1決勝です。
alu.jp13:55から、敗者復活戦です。そこから見ようね。
M-1の歴史、魅力については、ナイツ塙さんの「言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか」が詳しいのでぜひご覧ください。
M-1の特徴をざっとおさらい
- 日本イチの賞金額、1000万円の(つまり日本一の漫才師を決める)大会である
- M-1はプロアマ問わず芸歴15年以内なら誰でも参加することができ、大勢の芸人の中でいきなり売れるチャンスである
- 決勝戦では4分間という通常の漫才より短い時間で戦う(それ用の対策がいる)
- 決勝戦は生放送で観客ありの中審査員が点数をつけて勝敗を決める。
芸歴の制限や敗者復活戦の制度、ネタ順番などの細かなルールは改定を繰り返していますが、大枠はこの通りです。
つまり...
芸人が死にもの狂いでこの4分に向けて1年間漫才をやってきてスターになるチャンスを狙っている大会です。 年々、大会の泊がつき、参加エントリーは5000組を超えています。
alu.jp夏から始まる予選と、準決勝くらいから始まる密着、GYAOによる投票制度や終了直後の打ち上げ配信、終了後のアナザーストーリー特番など、約半年間をかけて芸人の奮闘に並走できる(規模とお金も含めて)がM-1グランプリの最大の魅力であります。
漫才師がこんな感じにうつるのがM-1グランプリ。
alu.jp今年のM-1グランプリの特徴は
じゃあ今年のM-1グランプリの特徴はなにか。何が起きているのか。私の主観も交えて書きます
運営は「フレッシュさ」を強調することで大会のマンネリ化を更に防ごうとしている
今年の決勝進出者をみて「わからない組が半分以上....」という方も多いのではないでしょうか。
今年は本命や決勝確実言われていたコンビがバンバン準決勝で敗退しています。
私は準決勝のネタを見れていないのですが、今年は全国の映画巻でライブビューイングがあり、準決勝の内容を同時に見ることができました。 私の知り合いの感想では(あくまで個人の感想)和牛はネタのチョイスがちょっと良くなかったのではないかという話があり、そういう点では正しいジャッジだねということでした。
alu.jpその上でも、まだマスにはあまり出ていない芸人が特に多いのが特徴だと思います。 運営のつよい意思を感じます。
年々レベルが上がっている関係で、ちょっとでも体力(ネタ)温存しようとすると有力候補でも敗退しやすくなっている
準決勝であのネタやりたいから、準々決勝はこのネタにしておくか、みたいなことをするとサクッと落ちています。 決勝の決勝で一番最高のネタをやらないと勝てないけど、その手前で別の最高のネタがいくつも必要です。
例えばスポーツ選手は、シーズン内の調整力は必要であったとしても、毎回やることは「試合」で同じことです。 でもM-1グランプリでは同じネタは(不可能ではありませんが)不利になりやすいんです。 劇場やテレビでやりなれているネタも、同じことが言えます。過酷...。
フレッシュで、作り込まれた漫才が2本あって、やっと準決勝まで進めた!!!でもその先にまだ
- 準決勝で勝つネタ
- 決勝1回目で勝つネタ
- 決勝の決勝で勝つネタ
がないといけません。どのカードから出すか、どれくらい持ち札があるかがとても重要になります。 霜降り明星は2017年に準決勝で敗退してから2018年の大会まで、かなり緻密にM-1対策をしてきました。 テレビなどの他の仕事が少なく劇場中心だからこそできる調整です。 すでに売れている芸人は、対策の時間的にも、目新しさ的にも、ちょっと大変になります...。
「順番」と会場の空気づくりについて
M-1グランプリで勝つことの大きな要素に「登場の順番」があります。見たことがある人は感じたことがあると思いますが、例えばトップバッターは会場が肩に力が入っている、審査員が「高得点つけすぎてあとでインフレしないように様子をみた点数をつけがち」という難点があります。(実際にトップバッターで優勝したのは初回の中川家のみです)
なので、漫才そのもの良さだけでなく、運やその年の会場の空気感も変数になります。 実際、去年のM-1グランプリは会場が中盤までずっと固く、ウケにくい空気でした。フレッシュで異質だったトムブラウンがでて空気が変わりだしたあとに、霜降り明星がハネました。そういう運もあります。
alu.jp余談ですが、決戦会場と控室をつなぐ中継で毎回スーパーマラドーナの田中さんが勇気のある!?シンプルなダジャレをし続けて会場の硬さを和らげようとしており、大会終了後に多くの芸人から称賛されていました。(本人はあんまり深く考えていなかった模様)
出場する芸人たちはライバルでありながら会場全体をどのように自分たちの空気にするか協力していたりします。
誰が一体優勝するのか
いろいろと書きましたが明日は日本中がこの10組に注目し、新しいスターの誕生を目の当たりにします。
alu.jpそして大会戦略はあれども、それぞれの芸人が自分たちがもっともおもしろいと思うことで勝負をします。
alu.jp私の優勝予想は
です!
そして、私が「優勝してほしい想い」は
- 1位:インディアンス
- 2位:敗者復活から和牛
- 3位:かまいたち
です。「想い」のランキングは正直差はありません。3組とも同じくらい大好き。
ハー緊張してきた!誰が優勝するかもそうですが、どんな大会になるかのほうが気になっています。こんな漫才の大会は他にはありません。心してみなさんの死闘を見届けたいと思います。
alu.jp10歳のとき、京都旅行の帰り、安野モヨコ先生
この記事はアルの「アルベントカレンダー」2日目です。マンガのコマを使ってブログを書きます。
京都駅の本屋さんで
家族旅行のときに、新幹線や空港の本屋さんで好きな本を1つ買ってもらって乗り物に乗るのがお決まりだった。 それはディズニーの雑誌のときもあったし、マンガのときも、なぞなぞの本のときもあった。
小学校5年生の時、家族で京都へ行った帰り。いつものように京都駅の本屋さんに立ち寄り移動用の本を選んだ。
見たことのない絵。かわいい色合いとお花。おしゃれな服装ではにかむ女の子。りぼんのマンガよりちょっとサイズが大きくて大人っぽい。そうして惹かれて手に取ったのがジェリービーンズの1巻だった。はじめての安野モヨコ先生。
(当時はこの↑書影とは違うデザインだった)
矢沢あい先生のご近所物語をりぼんで読み耽り、洋服を作る人はかっこいい!おしゃれになりたい!とファッションに夢中になっていた私の小学校高学年編がジェリービーンズだった。
田舎の女子中学生が、東京に憧れて、洋服を作る楽しさに出会い、かっこいい先輩に会うためにがんばりながら、同級生とも恋をする。
alu.jpまっすぐ前をみて全力疾走するマメは、憧れの中学生だった。 かわいこぶるところ、打算的な様子を見せるところ、つっぱしって周りが見えなくなるところ、自分にできないことが詰まっていた。
alu.jpその後私もリメイクに挑戦した。 姉のおさがりのオーバーオールの足のところを切り、開いて、ジャンバースカートにした。 リメイクが大ブームだった時代で、マメが初めてスカートをリメイクしたあの感じを味わってみたかった。
alu.jp裁縫が得意なお母さんにミシンを教わりながら作ったちょっとぐちゃっとしたスカートを履いて、塾へ行った。(塾くらいしか行くところがない)(そしてデニムは固いと痛感した)
マメみたいに、前髪にたくさんピンをつけて、一生懸命くしで逆毛をつくっていた。
そのあと安野モヨコ先生の作品をもっと読みたい!と調べ、過去作品を集め出す。
シゲタの衝撃
ハッピーマニアがどうしても欲しかったけど一冊900円くらいで当時9巻くらいまで出ており、つまり8100円。まったく手が届かなかった。
時を見計らっていると、おばが誕生日プレゼントをなんでも買ってくれると言うのでまとめて9巻まで買ってもらった思い出がある。サイズが大きいマンガの背中はかっこいい。
さて大きな紙、分厚い紙、めくってみるとこれはすごい。
ど田舎の中学生には刺激が強い。ダメなOL。しっかり働かない、すぐ男の人とセックスする、恋愛していないと辛いのに愛してくれる人からは逃げ続ける。そういう女性は周りにはいないし、もちろん、りぼんには出てこなかった。
alu.jp姉に貸してと言われるとエッチなので気まずかった。友達に貸してすごくおもしろい!と言われると得意げになっていた。 東京にいる大人って、シゲタみたいな人かフクちゃんみたいな人なんだなと思っていた(違った)
そこから、ジェリー イン ザ メリィゴーラウンド、カメレオンアーミー、ラブ・マスターXなどを順調に買い集めた。パトロール・QTやベイビーGももちろん。
今年の秋に実家に帰省したときに、久々にカメレオンアーミーを読み返した。中学生のときはなんとも思ってなかったコマが一番今共感する。
alu.jp人生初のまんだらけ
中3の時、初めて東京に遊びに行った際には母に「まんだらけ」というところへ行ってみたいとリクエストし、渋谷のまんだらけでTRUMPS!の古本を買った。 地元の本屋には出ていない安野モヨコ先生のマンガを手にできた喜びはひとしおだった。
当時発刊していたキューティーコミックはかかさず買い、南Q太先生や、岡崎真里先生、ジョージ朝倉先生にも夢中になった。
(ちなみに、ご近所物語→ジェリービーンズときて、そのあとまた矢沢あい先生のパラダイスキスにいく、という流れで服作りマンガとともに時代を生きたアラサーは多いだろう)
だいたいのマンガにエッチなシーンがあり、大人ってすごい。。とびっくりしながらバッファロー5人娘を読んでいた。
その後も花とみつばちを楽しみにしたり、
alu.jp5万のパンツを買ったら上は500円のユニクロでいい、そういうことを教わった(5万のパンツ買えない)
alu.jp (このコマ好き)女性誌だけでなく、青年誌や少女漫画などさまざまな読者に向けて物語を描き続ける安野モヨコ先生にずっと夢中だった。
alu.jp美人画報で品を知る
そうして大学生になった私が次に手に取るのは安野モヨコ先生の暮らしのエッセイ、美人画報。
おしゃれとはなんなのか、美しいとはどういうことか、生きていくとはどういうことか。 先生のポリシーや生活に触れられ、それをかんじられる年になった。大学生にはもちろんまったく手の届かない価格帯の洋服やアクセサリーたちを紹介するイラストをみて、ブランドを愛すること、すなわち物語を愛することを教えてもらった。
洋服の仕事をしたいと思ったことはあったけど、まさかマンガの仕事をするとは、思ってもみなかった。
もうシゲタより随分年上になっている
当時のシゲタよりも年上になった。今読み返すハッピーマニアは正直辛くて読むのがキツい。 「シゲタって大人ぶらなくて素直で楽しい人だなー!マッシモ!!!!」とか言っていた13歳の頃には理解できるはずのない、心の苦しみやその中で向き合う自分の心を重ねてしまう。
これが20年前のマンガなのか?! 恋愛について、当時から変わった価値観ももちろんあるけど、かかえる心の辛さは変わらない。
先生が30年マンガを描き続けてきてくれたおかげで確実に今の私がいると断言できる。
いつでもユーモアを大切にして、自分のために生きられるようにもがく作品たちをずっと大切に味わいながら、お礼を言いたい。
たくさんのマンガをありがとうございました!これからも応援しています!